スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
どうすんのさ建設労働者確保2015-05-01 Fri 00:13
その手の話を聞いたのでw
(労働者が減ってるらしい) 今に始まったことじゃないが、子供が減れば当然に労働力の供給も細るわけで、各業界取り合いになるんだけど、はてどうすんのさ?ってお話。まあ、わっちは専門家じゃないから、いろんな話を聞いてみたらこんな感じらしいということ。 この手の対応は一応製造業とかはやってるらしいんだけど、建設業だとこうなってる。 ハッキリ言ってどうしょうもないくらい新卒の若手が来ない、3年以内に6割がやめちゃうでどうにもならない状態に。一人前という人間が出来上がってこない。特に建築に必要な鉄筋・型枠工が足りねえ足りねえ。また工業高校出たって建設業に来ねえし、ある種使えねえとか言われるし、普通科のほうが使えるとか言われる始末で。で、昔どこかの課長が心折れた話はしたわけだけどw 要するにジョブスが言ってたように、労働者はいらねえ、エンジニアが足りねえとそういう状態なのね。で、その対応については声は上げてるけど、製造業方面から言わせると「ぬるいわ!」って言われてる。 (どうすんのさ?) 方法は2つしかない。なあに新しい話は何もない。 ・待遇改善 結局やめちゃうって、待遇が悪いからやめちゃうわけで、給料もそうだが、週休2日制じゃない(完全週休2日制では無論ない)のがものすごい障害になってる。このへん給料増やす対策はしているが、週休2日制については全く対応できていないのが現実で、スーパーゼネコンあたりから率先してやんないと話になんないということらしい。この辺はまあ業界で頑張ってくれって話。年収500万って行くんかいな??? ・外国人の導入 先にあるように労働者なんかいらねえ、エンジニアがいるんだって話から、数年しかいない外国人労働者を導入しても、何の問題の解決にもならない。むしろ邪魔。まっぴらゴメンといったエライさんもwww ただ、そもそも来ないということなら外国人も雇わざるをえないという事態はあり得る。外国人雇うと安く住むと思う香具師がいるだろうが、聞いて驚け、実は日本人1人と同じコスト。来ないよりマシということ。 ・自動施工の可能性 で、上のことは文系が考えるんだが、技術系はどう考えるかというと、自動施工って話になる。あと施工記録の情報共有化(電子化ね)。技術系は労働者の確保とか全然関心ないのが笑える。 まず現場のおちゃ~んの意見は「自動施工なんかできねえよ。ショベルカーとかのキャタピラーは前後に強くても横滑りとかすんだぜ」と全く自動施工なんか信用してない。 技術系のシトたちは「自動施工しか業界救えねえだろ」って言ってる。 ゼネコンは「自動施工は今は高いけど、安くなったら必ず導入な」って言ってる。 わっちは自動施工はいずれ実現するし、導入もされるだ。ただ実験は成功しているけど、あと何年と言われると5年以上は・・・って感じ。鉱山では実用化されているんだけどね、工事現場の施工は今はちょいと難しい。広がるとしたら機械化土木という分野であって、町の工事を自動施工するってのは相当先の話になる。というか無理だろ。 まあ、いずれ重機オペレーターって仕事は機械でできない職人の技量がいる現場だけ残って、あとは給料なんかもらえない仕事になるのは目に見えてる。NC旋盤工に近くなるんじゃね?CADデータ打ち込みして、機械に山を削らせるとかそういうイメージになるからハッキリ言って莫迦は扱えないかもw ただ自動化ができた時の労務費の削減効果とかすげえと思うよ。 クレーンの自動化は無理だね。玉掛けとか自動でできないしね。 まあ、こういうことだから、後はコマツなり、日立建機なり、キャタピラーなり、好きに考えてくれ。 (仕事) みんなオリンピックまで仕事があって、その後は真っ暗ってイメージだが・・・ゼネコンは仕事には困らないらしい。仕事はオリンピック以後もあると。ただ、労働者不足で施工できないかもとそういう心配。 ただねえ・・・地方の仕事は減ると思いますよ。さすが地方創生って公共工事やりまくるのとは違うもん。役所もそんなこと思ってないし、地方は残せる都市は残して、それ以外は消滅するというのを受け入れてもらうしか手がないんじゃないですかねえ。誰も今のまま維持できると思っちゃいないでしょ、残念ながら。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 金銀妖瞳千里眼 |
|